理想のオフィスを構築するために、オフィスプラン作成前にすべき6つのこと
オフィスの新設や移転、リニューアルは、企業にとって数年に一度、あるいは数十年に一度の重要なプロジェクトです。検討する際は、多くの企業が以下のような理想のオフィス像を思い描いています。
- 新しいオフィスを成長の推進力にしたい
- 採用や企業ブランドの強化につながる環境を整えたい
- 社員の満足度を高めるオフィスを実現したい
しかし、具体的な計画に取り掛かる段階になると、理想のオフィス像を言語化できず、検討が停滞することが少なくありません。
そこで今回は、理想のオフィスを形にするために、プランニングの前に行うべき取り組みをご紹介します。

オフィスプラン策定前に行うべきこと
- 長期ビジョンの策定
- ミッション・ビジョン・バリューの明確化
- 経営層へのヒアリング
- 社員アンケートの実施
- モデルオフィスの視察
- 社内プロジェクトチームでのワークショップ
これらの取り組みを行うことで、オフィスの方向性が明確になり、スムーズなプランニングが可能になります。
1. 長期ビジョンの策定
オフィスは数年単位で使い続けるため、会社の中長期ビジョンを踏まえて検討することが重要です。例えば、以下のようなポイントを明確にすることで、オフィスに求める機能が見えてきます。
- 今後の事業戦略とそれに伴うオフィスの変化
- 将来の組織構成や人員計画
- 新規事業の展開や必要な設備
ビジョンとオフィスの在り方をリンクさせることで、事業成長を後押しする環境が整います。
2. ミッション・ビジョン・バリューの明確化
会社のミッション(使命)、ビジョン(中長期的な目標)、バリュー(行動指針)を明確にすることで、オフィスの設計方針が定まりやすくなります。たとえば、社員同士の交流を重視する企業なら、オープンスペースを増やすなどの具体的な施策に結びつきます。
3. 経営層へのヒアリング
経営者や幹部は、企業の方向性や現状の課題を俯瞰的に把握しています。経営者や幹部の考えを言語化し、オフィス戦略として整理することで、事業成長に寄与するオフィス計画を策定できます。流行を取り入れるだけではなく、自社の経営戦略に適したオフィスづくりを目指すことが重要です。
4. 社員アンケートの実施
経営層だけでなく、現場の声も重要です。部門や役職、年代によってオフィスに求める要素は異なるため、全社員向けアンケートを実施し、現状の課題や改善点を収集しましょう。多様な意見を取り入れることで、より実用的で働きやすいオフィスが実現します。
5. モデルオフィスの視察
オフィストレンドは年々変化しており、特に近年は働き方の多様化により、その移り変わりが加速しています。最新のオフィス事例を複数見学することで、現在のトレンドを把握し、これまでになかった新しいアイデアを取り入れることができます。また、関係者全員が共通認識を持つことで、議論がスムーズに進みます。
6. 社内プロジェクトチームでのワークショップ
従来は総務部門が主導することが多かったオフィスづくりですが、近年では各部門から代表者を集め、プロジェクトチームを編成するケースが増えています。部門ごとの要望を取り入れやすくなり、社員の参画意識も高まるため、より納得感のあるオフィス計画を立てることができます。
まとめ
オフィスの新設やリニューアルは、企業にとって貴重な機会です。事前に十分な準備を行うことで、理想のオフィス像を明確にし、満足度の高いオフィスを実現できます。
マルゼンでは、このようなオフィスづくりのサポートを提供しております。ぜひ、理想のオフィス実現に向けてご相談ください。